犬と猫の歯のQ&As|犬や猫の歯の治療は、海老名市のかしわだい動物病院へ

犬と猫の歯医者さん

診療時間:9:00~12:00 / 16:00~18:00
            受付時間:診療終了時刻の30分前   休診日:木曜午後、第2・第4金曜日
            日曜午後、祝日
詳しくはお知らせをご確認ください

  • 0462331982
  • オフィシャルサイト
  • お問い合わせ
  • 通信販売
TEL:0462-33-1982              

【休診日】 木午後・第2.3金、日曜午後、祝日
詳しくはお知らせをご確認ください

犬と猫の歯の病気

悪化すると命も奪う恐ろしい歯の病気

歯周病が放置されたままですと、当院でレスキュー治療を行った結果、なんとか生きながらえた子も多数ですが、残念ながら手遅れだった子もいます。獣医師としても「もっと早くこの子を診察していれば」という悔いが残るものです。進行すると、口鼻瘻管( こうびろうかん)というお口と鼻の間の骨に穴が開く病気、あるいは下顎の骨折や、たまった膿が皮膚を突き破って出てくる眼窩下膿瘍(がんかかのうよう)という事態にいたります。またそうなる前の段階でも、若い小型犬に多い乳歯遺残(にゅうしいざん)は、噛み合わせを悪くするうえに食べカスなどにより、お口の中にばい菌が繁殖し、歯肉炎や歯周病を引き起こします。

歯の病気紹介

歯周病

歯周病は虫歯よりも多く見られます。
進行すると、顎の骨折や心臓病、腎臓病を引き起こす原因にもなる怖い病気です。
小型のワンちゃん、ネコちゃんは痛みを訴えることが多く、早期発見ができますが、
大型のワンちゃんは痛みを訴えないことが多く、どうしても重症になりがちです。
見つけた時には、歯茎だけの問題ではなくなっていることもあります。
他の病気予防のためにも定期的な診察を受け、歯周病の予防や早期治療をするようにしましょう。

乳歯遺残

乳歯遺残とは、乳歯が永久歯にうまく生え変わらず、乳歯が残ってしまった状態を指します。
小型のワンちゃんに多い症状です。
乳歯遺残だと、歯周病の原因となる歯垢や歯石が付きやすい上に、歯のケアが難しくなります。
不正咬合の原因にもなるため、永久歯の生え始めを確認できたら、獣医師による乳歯遺残のチェックを受けることをおすすめします。
また、ネコちゃんで乳歯遺残の症状が見られた場合は、すぐに診察にお越し下さい。

歯肉炎

ワンちゃんは歯周病からくる歯肉炎が多くありますが、
ネコちゃんは歯垢や歯石がない場合でも歯肉炎になることが多くあります。
歯肉炎は、歯茎の腫れ、食事の際の歯ぎしりや口臭を引き起こします。
これらの症状が出ると歯肉炎の可能性がありますが、歯肉炎の原因はさまざまなため、獣医師と相談して各種検査を受けて下さい。
場合によっては抜歯が必要なケースもあります。

歯瘻(しろう)

歯周病や虫歯による歯の炎症が重症化したり、奥歯の破折を放置しておくと歯瘻につながります。
歯瘻は歯茎や頬、目の下に穴が開いたり、皮膚が膿んだりすることを指します。
症状はそれぞれですが、強い痛みを引き起こすため、ワンちゃん、ネコちゃんには強いストレスがかかります。また、歯瘻はくしゃみや鼻水を引き起こす原因ともなります。
これらの症状が良く見られる際は、注意してお口を見てあげて下さい。

犬と猫の歯のQ&A

Q.
歯周病が酷くなった場合、抜歯をするって聞いたけど歯がなくて大丈夫?
A.

抜歯をした後に入れ歯をする必要はありません。

 

昔、犬と猫の祖先は生きた獲物を捕らえ、息の根を止め、獲物の肉を噛みちぎって細かくする必要があった為、歯は生きる上で必要不可欠でした。

 

しかし今現在は、その必要が無く、ご飯も小さな粒タイプのものや、ペースト状のものが売られています。

その為、歯が無くなってしまっても問題はありません。

むしろ、酷い歯周病の歯をそのままにしておく方が大変危険です。

Q.
猫のハミガキなんてやったことが無いし、どうしたら良い?
A.

猫もまずは、口に触ることから徐々に慣らさせます。

 

猫の舌は非常にざらざらとしていますが、ハブラシのブラシ部分が猫の舌の感覚と似ているとも言われています。

なので、ハブラシを気持ち良くて怖く無いものだと覚えさせるにも、ハブラシで顔の周辺をブラッシングしてあげるのも良いでしょう。

Q.
かたいものを与えれば歯石はつきにくいんですよね?
A.

いいえ、そうとは限りません。

 

確かに歯石がついている部分にあたれば歯石は取れることもあるかもしれませんが、歯自体が削れてしまい、歯を痛めることにもなりかねません。

適切なデンタルグッズを選ぶ必要がありますので、購入前に相談して下さるとよいと思います。

 

Q.
色々なデンタルケアグッズが売られているけど、どれを使うのが良い?
A.

今はホームセンターやスーパーマーケットなどでも色々なデンタルケアグッズが販売されています。

購入したデンタルガムを与えていても、カロリーばかりを取ってしまい効果があまり無かったという事もあります。

 

そこで、『VOHCマーク』があるものを選ぶと良いでしょう。

この『VOHCマーク』というのは米国の獣医口腔衛生協議会(VOHC)に効果があると承認された製品です。

 

このマークは信頼があり、効果のある製品にのみ使用されている製品ですのでこのマークに着目して選択してみると良いでしょう。

Q.
デンタルガムは噛まないと意味がない? 丸飲みしてしまったりするのだけど…
A.

はい、デンタルガムは良く噛んで食べられるものの方が効果が期待できます。

デンタルガムを噛むことによって、歯の表面についた歯垢を落としているからです。

 

ただし、あまりにも硬いデンタルガムは歯の破折の原因にもなるので注意が必要です。

丸飲みをしてしまう場合は、空腹時に与えるのでは無く、ご飯を食べた後などに与えると良いでしょう。

 

また、デンタルガムの先端を飼い主様が手で持って噛ませながら与えるのも良いでしょう。

Q.
お口に触ると噛み付くのだけど、どうしたら良い?
A.

1日1回でも良いので、ほんの少しでもお口を触らせてくれたら褒めて、ご褒美を与えましょう。

 

また、お散歩が好きな子なのであれば、お散歩の前にお口を触るようにして、できたらお散歩に連れて行くという習慣をつけましょう。

 

ご褒美についてはご飯1日の給餌分から与えると、体重が増えてしまう心配がありません。

Q.
ウチの子、歯磨きした事が無くて…。これからしつけるのは無理だよね?
A.

いいえ、無理ではありません。いきなりハブラシからだとなかなか難しいので徐々に慣らしていきましょう。

 

おやつや、ごはん、デンタルガム等を上手く利用してハミガキが楽しいこと、良いことだと覚えさせていきましょう。

 

まずは、お口に触るところから始めてみましょう。日々の積み重ねがとても大切です。

Q.
無麻酔の歯石取りがサロンで安くやっていたのだけど、どうなのでしょうか?
A.

無麻酔の歯石取りは大変危険な行為です。

身体検査や血液検査もせず、嫌がる犬猫の歯石取りをするのはよろしくないと考えます。

 

心臓など体にも負担がかかりますし、最悪の場合、突然死を招くようなトラブルになることもありえます。

また、歯石取りで歯石を取っただけだと、歯周病の治療にならないだけではなく、取り方によっては歯の表面がざらざらとしてしまい、余計に歯垢が付着しやすくなってしまいます。

 

スケーリングにはポリッシングという研磨が必要ですが無麻酔の歯石取りだとできません。

歯石を取った際に歯石や多量の菌を含む唾液が肺や胃腸に流れ込むことで肺炎や体調不良になることもありえます。

また、口に触られるのが嫌いになってしまい、デンタルケア自体をすることが難しくなる場合もあり、結果的に日々のホームケアに悪影響を及ぼすことが懸念されます。

Q.
スケーリングって麻酔が必要と聞いたけど、麻酔をウチの子にかけるのがとても怖いです…
A.

当院の場合、麻酔をかける前には必ず血液検査や心電図検査、レントゲン検査等、麻酔をかける上で状態や年齢等に踏まえた検査を実施します。

その結果に基づき処置に用いる麻酔薬も含めた薬剤の種類・治療方法を選択しております。

 

歯周病以外に治療が必要な異常を発見した場合は、どちらの治療を優先すべきか相談及び治療の対応をいたします。

早期の治療対応をする場合には麻酔で亡くなってしまうというリスクは低いと考えています。

Q.
全身麻酔について
A.

原則として、当院では術前に必要な検査を受けていただいた上で全身麻酔下での処置を行っております。

麻酔が怖いという話はよくありますが、当院では行う処置のレベルや年齢等に応じて薬剤の種類・方法を選択しております。

100%安全な麻酔はありません。特に麻酔が初めての場合は薬剤のアレルギー等も考慮します。しかしながら、処置のタイミングを逃すと不整咬合の悪化や歯周病の悪化により結果的には、今よりも麻酔時間が長くなる処置をしなければなくなることを考え、いつ麻酔下での処置をするかをご家族の方も含め相談し、決断する必要があります。

ページトップへ戻る